Page 2021年の活動報告・イベント 日本政府から支援を頂いた事業の様子や、東京事務所活動報告、イベント情報 ホーム Programme Menu 活動報告・イベント 2023年の活動報告・イベント 2022年の活動報告・イベント 2021年の活動報告・イベント 2020年の活動報告・イベント 2019年の活動報告・イベント 2018年の活動報告・イベント 2017年の活動報告・イベント 2016年の活動報告・イベント 2015年の活動報告・イベント 2014年以前の活動報告・イベント 2021年の活動報告・イベント ビデオエッセイ 28 12月 2021 UNICEF 75周年:UNICEF親善大使 黒柳徹子さんインタビュー「関心を持つこと、人のことを思いやること」 UNICEFは創設75周年を記念し、これまでの成果や教訓を明らかにし、次の世代に語り継ぐための、「The Wisdom Project」を実施。UNICEF親善大使の黒柳徹子さんが、幼少期の戦争の経験や親善大使の活動について語ります。 ビデオエッセイ 22 12月 2021 インド:ビハール州における新型コロナワクチン接種強化支援 日本政府はインドにおけるCOVID-19パンデミックへの対応を支援するため、UNICEFに約926万米ドルの緊急無償資金協力を行い、ワクチンを安全に保管・輸送するためのコールドチェーン機材を供与することで、すべての人にワクチンが行き届くように支援を行っています。 ビデオエッセイ 21 12月 2021 イラク:日本政府のご支援で建設されたワクチン倉庫 ドホーク県に日本政府のご支援でワクチン倉庫が建設されました。この倉庫には新型コロナウイルス感染症などのワクチンが保管され、子どもや母親のワクチンへのアクセスが高まります。 ビデオエッセイ 20 12月 2021 日本政府とUNICEFのパートナーシップ、90カ国以上の国々で子どもたちの命を守る 日本とUNICEFの長年にわたるパートナーシップによって、これまで何億人もの子どもたちの命が守られてきました。2020年、日本政府はUNICEFの活動に対し、2億1,700万米ドル以上を支援。これは、UNICEFの単独政府ドナーの中で第5位となる支援額です。 記事 17 12月 2021 カンボジア:コロナ禍もその後も、子どもたちが守られた環境で暮らせるように 新型コロナウイルスによって、教育や健康など多くの深刻な影響を受けている子どもたちのため、UNICEFはパートナーシップ等を通して活動しています。 ビデオエッセイ 15 12月 2021 UNICEF75周年:戦後に脱脂粉乳の支援を受け、UNICEFへの寄付を続ける碓井さん 今から75年前の1946年12月11日、UNICEFは第二次世界大戦の影響を受けた子どもたちに人道支援を届けるために誕生しました。設立から現在に至るまで、UNICEFは子どもの権利を促進し、世界中の子どもたちの健やかな成長を守るため、絶え間なく活動を続けています。 フォトエッセイ 05 12月 2021 シリア:新しい学校、新しい始まり-障がいのある子どもたちへの総合的な支援 日本政府をはじめとした各国からの寛大なご支援のおかげで、ヌールさんを含む、6,000人以上の子どもたちが、UNICEFの総合的な社会保護プログラムの恩恵を受けることができました。 フォトエッセイ 01 12月 2021 シリア:子どもたちに冬服キットを配布「暖房がないなか、暖かい服だけが頼り」 シリアでは10年以上にわたる紛争や経済的苦境で、ぜい弱な家族が冬の準備をすることが非常に難しくなっています。 記事 01 12月 2021 12/7-10 UNICEF「子どもと若者のためのグローバルフォーラム」開催 野田聖子ユニセフ議員連盟会長が登壇 UNICEFは日本時間の12月7日~10日、新型コロナウイルス収束後の世界を子どもや若者たちにふさわしい世界へと再構築していくため、国際的なイベント「子どもと若者のためのグローバルフォーラム」を開催致します。 記事 01 12月 2021 子どもの栄養危機に関する報告書「人生を台無しにする食事?幼い子どもの食事の危機」日本語版公開 UNICEFは9月、報告書『人生を台無しにする食事?幼い子どもの食事の危機』を発表。本日、日本語版が公開されました。 記事 30 11月 2021 採用情報:国連ボランティア(オンライン) UNICEF東京事務所の広報・アドボカシー部では、資料の翻訳(日英)を手伝ってくださるオンラインの国連ボランティアを募集しています。 記事 29 11月 2021 アフガニスタン:2滴のワクチンが子どもたちを守る―ポリオサバイバーが伝える予防接種の大切さ アフガニスタンに住むパリグル・モハモディさんは、自身の経験をもとにポリオ予防接種の大切さを周りに伝えるため活動しています。 前 1 1 2 3 4 5 次