Page 2023年の活動報告・イベント 日本政府から支援を頂いた事業の様子や、東京事務所活動報告、イベント情報 ホーム Programme Menu 活動報告・イベント 2023年の活動報告・イベント 2022年の活動報告・イベント 2021年の活動報告・イベント 2020年の活動報告・イベント 2019年の活動報告・イベント 2018年の活動報告・イベント 2017年の活動報告・イベント 2016年の活動報告・イベント 2015年の活動報告・イベント 2014年以前の活動報告・イベント 2023年の活動報告・イベント ビデオエッセイ 07 12月 2023 ウクライナ:日本の資金協力で届けられる支援―UNICEFウクライナ事務所評価専門官 矢上大顕からのメッセージ 日本政府と国民の皆様のご支援で、UNICEFは教育や保健、心理社会的支援、水と衛生を含む、様々な分野で活動を行っています。 ビデオエッセイ 29 11月 2023 日本政府とUNICEF、子どもたちのためのパートナーシップ2023動画を公開 2022年、日本政府はUNICEFの活動に約1億9,900万米ドルを拠出し、UNICEFにとって世界第6位の政府ドナーとなりました。 記事 20 11月 2023 UNICEF事務局次長、黒柳徹子UNICEF親善大使と面会 2023年11月、今年 UNICEF事務局次長に就任したキティ・ファン・デル・ハイデンが初来日を果たし、UNICEF親善大使の黒柳徹子さんと面会を行いました。 ビデオエッセイ 01 11月 2023 スーダン:日本政府の支援で届けられる助産キット UNICEFは、日本政府の資金協力のもと、スーダンで緊急に支援を必要としている母親や子どもたちに、命を守る支援物資を届けています。 記事 23 10月 2023 UNICEF東京事務所では、パブリック・パートナーシップ・コンサルタントを募集しています。 採用情報:パートナーシップ・コンサルタント ビデオエッセイ 27 9月 2023 イエメン:新学年を迎えた子どもたちへの「学校に戻ろう」キャンペーン 新学年を迎えるにあたって、困難な状況が続くイエメンの子どもたちが学校に戻り、教育を続けられるようにするため、UNICEFは日本政府の支援をうけて、「学校に戻ろう」キャンペーンを実施しました。 ビデオエッセイ 22 9月 2023 ウクライナ:日本の子どもたちのメッセージが入った支援物資、ウクライナの子どもたちへ 日本の子どもたちがウクライナの子どもたちに宛てて描いた絵を用いたポストカードが入ったUNICEFの教育キットが、ウクライナの幼稚園に届けられました。 記事 21 9月 2023 UNICEF事務局長、日本政府とジャパン・ソサエティによるG7保健フォローアップ・サイドイベントに参加 日本政府とジャパン・ソサエティの共催によるG7保健フォローアップ・サイドイベントが米国ニューヨークで開催され、UNICEF事務局長のキャサリン・ラッセルが登壇しました。 記事 18 9月 2023 東ティモール:母親や子どもたちの栄養を改善させるために活動する母親支援グループ オエクシ・アンベノ特別行政区のボボメト村の人々が一日の活動を始める早朝、ドミンガス・サニ・コロさんはコミュニティの住民の家で新鮮な野菜や果物、全粒穀物などをテーブルに並べ、忙しく動き回っています。 記事 01 9月 2023 パプアニューギニア:清潔な水と衛生的なトイレの設置で200人以上の生徒たちに支援 モロベ州ナワァエブの農村部の小学校に通う200人以上の子どもたちが、改善された水と衛生施設を利用できるようになりました。 ビデオエッセイ 07 8月 2023 ドミニカ共和国:ワクチン用冷蔵庫で安全で効果的な予防接種を 日本政府の資金協力により、UNICEFはドミニカ共和国における予防接種を促進させるため、ワクチンを適切な温度で安全に運ぶためのコールドチェーンの整備を支援しています。 記事 01 8月 2023 イエメン:地域の保健・栄養ボランティアの活動で、子どもたちが健康的な生活を送れるように ダーリウ県に暮らす人々は、栄養不良や病気、保健ケアの欠如など、複数の人道的な困難に直面しています。これらの人々の健康状態を改善するため、UNICEFは日本政府の資金協力のもと、健康的な栄養ボランティアプロジェクトを実施しました。 前 1 1 2 3 次