日本政府、パキスタンにおけるポリオ根絶事業に4億9,500万円の無償資金協力を発表

2021年12月13日 イスラマバード(パキスタン)発

UNICEF Pakistan
2021年12月13日
署名式の様子
UNICEF Pakistan/2021

2021年12月13日 イスラマバード(パキスタン)発

日本政府は、パキスタンにおけるポリオ根絶に向けた取り組みへの継続的な支援の一環として、必要不可欠な経口ポリオワクチンを調達するため、4億9,500万円の無償資金協力を行うことを発表しました。

本資金協力によって2,400万回分の経口ポリオワクチンを調達し、ポリオウイルスの感染が続く高リスク地域を中心に、約2,100万人の5歳未満児に支援を行うことができます。調達されるワクチンは、2022年に予定されている予防接種活動で使用されます。

2021年から2023年の国家緊急行動計画では、ポリオ事業の戦略目標として、2023年末までにパキスタンにおけるすべてのポリオウイルスの感染を恒久的に止めることが挙げられています。

日本政府と国連児童基金(UNICEF)との間で交換公文の署名が行われ、国際協力機構(JICA)とUNICEFの間で贈与契約の署名と交換が行われました。

「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による困難にも関わらず、ポリオの根絶に向けた取り組みは今年、大きな進展を遂げました。ポリオウイルスの拡散を食い止め、症例を大幅に減少させることができました。この事業で、2023年までにあらゆる種類のポリオウイルスの感染を恒久的に止めることができると確信しています。」と、パキスタンのポリオ根絶事業の国家コーディネーター、シェへザード・ベイグ氏が語りました。そして、「パキスタンの子どもたちに対する、日本政府と国民の揺るぎないご支援に感謝申し上げます。この度の新たな資金協力により、すべての子どもたちに必要不可欠なポリオワクチンを接種することができます。」と、日本政府の支援に感謝を述べました。

和田充広駐パキスタン・イスラム共和国日本国特命全権大使は、今年達成されたポリオウイルスの感染制御に向けた大きな前進を評価し、「ポリオのないパキスタンという目標まで、あと一歩のところまで来ました。」と述べました。また、2023年末までに全種類のポリオウイルスを根絶させる取り組みへの支援を改めて表明し、「日本は数十年にわたって、パキスタンの母子保健やポリオの根絶、定期予防接種への支援を行ってきました。これからも、ぜい弱な人々に直接届く支援を続けていきます。」と語りました。

JICAパキスタン事務所長の古田成樹氏は、「最近行われた、はしか・風疹・ポリオの予防接種キャンペーンに代表されるような、ポリオ根絶事業と予防接種拡大計画との連携を目にすることができ、嬉しく思います。また、電話相談サービスやポリオ研究所のPCR検査能力、JICAによるワクチン接種担当者の研修など、ポリオ根絶事業の多くの経験がCOVID-19との闘いに活かされていることを光栄に思います。パキスタン政府が目標に掲げるように、2023年末までにあらゆる種類のポリオウイルスが途絶えるのを見届けられることを、心より願っています。パキスタン政府の揺るぎないリーダーシップと、第一線で活動する保健員に深い敬意を表します。」と述べました。

UNICEFパキスタン事務所代表のアイダ・ギーマは、パキスタン政府とパートナーの継続的な取り組みを強調し、「パキスタンは今年、ポリオウイルスの制御において大きな成功を収めました。ポリオの症例は2020年に84件報告されましたが、この11カ月で1件にまで減少しています。」と述べました。そして、日本政府や国民への感謝を述べるとともに、「しかし、根絶に向けたラスト・ワン・マイルは厳しいものであり、ポリオフリーの達成には、日本政府をはじめとするパートナーからの継続的な支援が必要です。」と語りました。

日本政府は1996年以来、継続してポリオ根絶事業への支援を行っています。日本政府のUNICEFを通じたパキスタンへのポリオ根絶事業への支援は、これまでに計約2億3,049万7,000米ドルにのぼります。

***

参考情報:ポリオはウイルス性の非常に感染性の高い疾患症で、主に5歳未満の子どもに影響を与えます。ウイルスが神経系を侵すことで、麻痺や死亡の原因となります。ポリオには治療法はないため、ワクチンがこの深刻な疾病から子どもたちを守る唯一の有効な手段です。5歳未満の子どもたちはポリオワクチンを繰り返し接種することでより強固に感染から守られます。このような繰り返しの予防接種が、これまでに何百万人もの子どもたちをポリオから守り、世界中の多くの国でポリオを根絶させてきました。

 

【関連ページ】日本政府の支援によるパキスタンでのUNICEF支援事業

 


For the press release in English, please click here.