UNICEF オンライン・キャリアセミナー 『太平洋諸島特別版・UNICEFでのキャリア構築』 7/18(木)18:00 ~ 19:00開催
2024年7月1日 東京発

2024年7月1日 東京発
UNICEF東京事務所は2024年7月18日(木)18:00~19:00、UNICEFキャリアセミナー「太平洋諸島特別版・UNICEFでのキャリア構築」をオンラインで開催します。本セミナーでは外務省国際機関人事センターの相馬安行室長とUNICEF大洋州地域で活躍する3名の邦人職員を迎え、太平洋諸島におけるUNICEFの活動と仕事内容などについて紹介します。
UNICEF職員によるプレゼンテーションの後には、参加者からの質問にお答えする質疑応答セッションも用意しています。是非質問をご準備の上ご参加ください!
***
第10回太平洋・島サミット(PALM10)記念事業
UNICEFオンライン・キャリアセミナー
『太平洋諸島地域特別版・UNICEFでのキャリア構築』
- 日時:7月18日(木)18:00~19:00
- 会場:オンライン形式(Zoomウェビナー)
- 使用言語:日本語
- 参加費用:無料
- 参加申し込み:本イベントへの参加は、事前登録が必要です。ご参加ご希望の方は、こちらの申込フォームに必要事項をご入力ください。お申込のEメール宛に、Zoom視聴用URLをご連絡いたします。※募集は終了しました。
- 主催:UNICEF東京事務所
プログラム:
- 開会の挨拶:UNICEF東京事務所代表 ロベルト・べネス
- 外務省国際機関人事センター 挨拶:相馬安行室長
- プレゼンテーション: UNICEF太平洋島嶼国事務所 保健・栄養チーフ 末廣 有紀、UNICEFパプアニューギニア事務所 教育チーフ 近藤智春、UNICEF太平洋島嶼国事務所 イノベーション専門官 新屋由美子
- 質疑応答
UNICEF登壇者略歴:

UNICEF太平洋島嶼国事務所 保健・栄養チーフ 末廣 有紀
UNICEF保健・栄養チーフとして、タジキスタン、シエラレオネ、太平洋諸島にて活動。それ以前は、UNFPAバングラデシュ事務所副代表として事業の統括や、国際NGOのシエラレオネ事務所にて保健・HIV事業の統括を歴任。また、UNICEFレソト事務所、UNICEF南スーダン事務所、UNFPAカンボジア事務所、世界銀行(米国)や国際NGO(ハイチ)にて保健関連業務を担当。2023年1月より現職。
UNICEFパプアニューギニア事務所 教育チーフ 近藤智春
米国ピッツバーグ大学大学院にて教育学修士号及び博士号取得。2001年より、UNICEFのネパール、モルジブ、パキスタン、インドネシア、ウガンダなどの事務所で、教育専門家として活動。スマトラ沖地震・津波後のモルディブや、パキスタン地震で壊滅的な被害を受けたカシミール地方、内戦後のウガンダ北部など、数々の緊急支援の現場で主に教育支援にあたる。ピッツバーグ大学大学院博士課程に在籍中だった2011年3月、東日本大震災が起きたことを受けて4月に緊急帰国。2012年3月末まで、日本ユニセフ協会東日本緊急支援本部岩手フィールドマネージャーとして岩手県での緊急・復興支援を指揮する。2014年12月にUNICEFトルコ事務所に復帰、ジンバブエを経て、2021年よりパプアニューギニアの教育部門チーフを務める。
UNICEF太平洋島嶼国事務所 イノベーション専門官 新屋由美子
大学卒業後、カンボジアの教育支援NGOでの勤務、青年海外協力隊としてのコミュニティ開発を通じて国際協力フィールドを経験した後、英国の大学院で平和構築、紛争後開発を学ぶ。大学院在学中、UNICEFリベリア事務所教育セクションでインターンとして平和構築と乳幼児期の子どもの発達(ECD)プロジェクトに関わる。大学院修了後、UNDPスーダン事務所で平和構築とイノベーションのプロジェクトに携わり、2014年度JPO試験に合格。UNICEFスーダン事務所、UNICEF太平洋島嶼国事務所に各2年間勤務し、各事務所のイノベーションやテクノロジーを利用した活動の立ち上げに従事。2019年より現職。
注意事項:
※ 開会の言葉・基調講演のみ英語で行われ、日本語の字幕がつきます。その他は日本語でのセッションとなります。
※ 本オンラインイベントはUNICEF東京事務所によって録音され、後日写真や動画が掲載される可能性があります。予めご了承ください。
※ セミナーの録画録音、スクリーンショット、視聴URLの無断共有は固く禁止させていただきます。
※ プログラム内容や登壇者は、事前の予告なく都合により変更になる場合がございます。
【関連ページ】